タオルの毛羽落ちがあまりにひどくて、どうすれば良いのか分からない…。
いざ新しいタオルを使おうとしたら、体中が糸くずだらけになって気持ち悪い…。
タオルを使うときに不快な経験をしたこと、一度はあるのではないでしょうか?
タオルの毛羽落ちは、値段が安すぎるものや品質がイマイチなものに多いです。
また、普段のお手入れの仕方によっても、タオルの物持ちは大きく変わってきます。
タオルは体に直接触れるものなので、できれば不快な想いはしたくないですよね?
タオルの毛羽落ちがひどいときは、どのように対処すれば良いのでしょうか?
その解消方法や効果的な対策について、見ていきたいと思います。
タオルの毛羽落ちはどうして起きるのか?
タオルの毛羽落ちが起きてしまう理由、それはすべて下記の一言に集約されます。
タオルは多くの綿繊維を束ねて作っていて、言ってみれば「綿でできた織物」です。
使っているうちに小さな繊維が滑脱してしまうことは、どうしても避けられません。
小さい繊維が体に付着することにより、何となく気分が良くないと感じるようになる…。
どんなタオルにも多少の毛羽落ちはあって、完全に無くすことができません。
ただ、少しでも減らしたいと思ったとき、何か改善する余地はあるのでしょうか?
その方法としてもっとも効果的なのは、タオルの洗濯の仕方を見直す、があります。
新品のタオルは最初に洗濯機で回す
まだ使い慣れていない新しいタオル、毛羽落ちが多いというイメージはないでしょうか?
その感覚は正しくて、タオルの毛羽落ちでもっとも多いのは、買ったばかりの新品のタオルです。
新品のタオルは店頭に陳列している間、毛羽やホコリがたくさん付いています。
使い始めのときは毛羽がたくさん落ちるのは、どうしても避けられないことです。
そこで、最初に使う前に水量を多めにして、洗濯機をかけるというのがおすすめです。
1度洗濯しておくことにより、余計な毛羽を落として綿組織をビシッと引き締めます。
その後の使用で毛羽落ちを減らすことができて、快適に使うことができるのです。
タオルの洗濯時に注意おきたい3つのこと
使ったタオルを洗濯するときに注意しておきたいことは、下記の3つが挙げられます。
※クリックすると各詳細ページにジャンプします。
洗濯機に入れる水の量を多めにして回す
洗濯機に入れる水の量を極力減らし、いっぱいに詰め込んで洗う人はとても多いです。
水道費を節約のために水の量を減らすのは、ある意味で理にかなっているのですが…。
水の量が少ないと落ちた毛羽を十分に拾えず、洗濯物に付着して残ってしまいます。
1つの目安としては、タオルが悠々と泳いでいるくらいが、ちょうど良いです!
またこの話は、タオルに限ったものではなく、多くの衣類に当てはまります。
洗濯時に水の量が少ないと、多くの摩擦を生んで繊維を傷めることに繋がります。
洗濯時にネットに入れて洗う
洗濯時に落ちる毛羽が気になる方は、ネットに入れて洗うという方法があります。
衣類と一緒にまとめて洗濯に出すと、どうしても繊維のクズが付いてしまいます。
洗濯時にタオルにとって一番の理想なのは、衣類とタオルを別々に洗うことです。
タオルメーカー、IKEUCHI ORGANICの公式noteでは下記の記事で理由を綴っています。
下記の記事の真ん中くらいから、衣類とタオルを分けて洗うべき理由について述べています。
これはあくまでタオルにとっての理想で、あまり現実的ではないかもしれません。
洗濯機をわざわざ2回もかけるのは面倒、そういった意見もあるように思います。
柔軟剤を極力(まったく)使用しない
柔軟剤はタオルにとって良いもの、そう思っている人は多いのではないでしょうか?
テレビCMなどで、ふんわりしたイメージを訴求しているのを目にしますが…。
タオルにとって決して良いものではなく、使用はまったくおすすめしません。
柔軟剤は繊維の表面をコーティングし、見た目をうまく整えているに過ぎません。
良い香りだったり見た目のふんわり感などで、一見すると良いように見えますが…。
柔軟剤の成分がタオルに残ることで、ゴワゴワした肌触りになることがあります。
タオル自体が摩擦に弱くなってしまい、結果として早く使えなくなることも…。
柔軟剤を使うことによるデメリットが大きいため、まったくおすすめしません。
柔軟剤を使うことの一番のデメリットは、吸水性が落ちてしまうことにあります。
多くの人がタオルに求めている一番の要素、それは吸水性なのではないでしょうか?
柔軟剤はその力を削ぎ落としてしまうため、まったくおすすめできないのです。
今治タオルメーカーとして著名な、IKEUCHI ORGANIC公式noteは参考になります。
タオルメーカーの中の人が語っている、柔軟剤の考え方をぜひご覧ください。
洗濯したタオルを乾燥機で乾かすのはOK!
タオルに乾燥機をかけても問題ない?そういった疑問を持つ方も多いと思います。
結論から言えば、タオルは乾燥機をかけるのは、まったく問題ありません。
タオルはあらゆる繊維物の中で、もっとも乾燥機に適しているものの1つです。
ただし、タオルにとって良いかどうかで言うと、決して良いとは言えません。
衣類は乾燥機にかけると縮むことがある、というのはよく知られていますが…。
タオルも衣類と同じ繊維商品なので、縮んでしまうということがあります。
タオルにとっての一番の理想は、風通しの良い場所で陰干しすることです。
熱で乾かすのではなく自然乾燥をする、それがもっとも長持ちする方法です。
タオルの種類から選ぶのも方法の1つ
タオルの毛羽落ちが気になるという人は、以下を取り入れるのも方法の1つです。
タオルにはさまざまな種類があり、素材や製造工程など大きく異なります。
毛羽落ちしやすいタオルと、毛羽落ちしにくいタオルがそれぞれあるので…。
最初に毛羽落ちしにくいタオルを選ぶ、というのもおすすめです。
毛羽落ちしやすいタオル
毛羽落ちしやすいタオルとしては、以下のようなものがあります。
・パイルカットタオル
・無撚糸タオル
無撚糸タオルは糸を撚っていないため、触り心地が柔らかくてふわふわです。
その分、毛羽落ちしやすいというデメリットがあるため、一長一短と言えます。
毛羽落ちしにくいタオル(おすすめ品あり)
毛羽落ちしにくいタオルとしては、以下のようなものがあります。
・ガーゼタオル
・ワッフルタオル
・硬めの綿タオル
ガーゼタオルやワッフルタオルは、独特の触り心地があるタオルで、タオルの表面に毛足がない分、毛羽落ちも非常に少ないです。
硬くてしっかりとしたタオルは、その分、毛羽落ちが非常に少ないです。
毛羽落ちの少ないタオルが気になる方は、下記もチェックしてみて下さい。
タオルの正しい知識を得て楽しい暮らしを!
タオルの毛羽落ちについて、理想の方法や効果的な対策について見てきました。
良いタオルをできるだけ長く使いたい、そういった人はとても多いと思います。
タオルについて正しい知識を持てば、十分にそれを叶えることができます。
本記事のタオルの毛羽落ちについて、改めて整理してみたいと思います。
※クリックすると各詳細ページにジャンプします。
タオルについてさまざまな紹介をしているので、下記の記事もあわせてご覧ください。
①生粋のタオル好きが本気で選んだ、高級タオルおすすめNo.1を紹介しています。
>【タオル徹底比較】高級タオル頂上決戦が開幕!おすすめNo.1はこれだ!

②大人の男性が絶対に惚れる、最高に格好いいタオルをセレクトしました。
>男が絶対に惚れる究極のバスタオル12選!大人の男性におすすめはこれ!

③女性が必ず喜んでくれる、最高のタオルギフトをセレクトしました。
>女性が喜ぶおすすめのタオルギフト10選!究極の心地良さが体感できる!

④サウナを愛するすべての人におすすめ!サウナ専用のタオルを紹介しています。
>サウナに特化したサウナタオルおすすめ3選!これであなたもサウナ上級者!

⑤タオルがお得に購入できるおすすめショップを、元販売員の視点から紹介しています。
>タオルがセール価格でお得に買える!まとめ買いにおすすめのショップ7選!

⑥法人や団体がオリジナルタオルを作るときのおすすめサービス、を紹介しています。
>オリジナルタオルが作れるおすすめサービス12選!【大口注文や法人向け】


おすすめ度 | |
---|---|
ブランド力 | |
価格 | |
おすすめシーン | 最高のタオルギフトはこれ!一番大切な人に贈る! |
おすすめ度 | |
---|---|
ブランド力 | |
価格 | |
おすすめシーン | 高級タオルギフトの定番!1秒タオルにハズレなし! |

トゥルータオルを購入できるのは、公式オンラインショップのみ!
おすすめ度 | |
---|---|
ブランド力 | |
価格 | |
おすすめシーン | 知る人ぞ知る実力派タオル!高級ホテル御用達! |